|
RedHawk Linux(レッドホーク・リナックス)は、米国に本社を置くコンカレント・コンピュータ (Concurrent Computer) が、Red Hat Enterprise Linux (RHEL) のカーネルをリアルタイムLinuxカーネルに置き換えて開発した、x86系リアルタイム版のRed Hat系 Linuxである。Red Hat MRG とは異なる。 バージョン1.1は2002年9月30日リリースされた。 == 概要 == カーネルを置き換え、リアルタイムライブラリを追加している部分がRHELと異なる。 また、RedHawk Linuxでは、上流ストリームのカーネルとRedHawkカーネルをGRUBで選択起動できる。 カーネルに対するすべてのリアルタイムパッチは、DVDによってソースコードで供給されており、上流ストリームとのバージョン関係は以下の通りである。 # RedHawk 1.1 RHV8ユーザランドでカーネル2.4.18 +リアルタイムパッチ # RedHawk 1.2 RHV8ユーザランドでカーネル2.4.18 +リアルタイムパッチ # RedHawk 1.3 RHV8ユーザランドでカーネル2.4.21-pre4 +リアルタイムパッチ # RedHawk 1.4 RHV8ユーザランドでカーネル2.4.21 +リアルタイムパッチ # この間欠番 # RedHawk 2.1 RHEL 3.0ユーザランドでカーネル2.6.3 +リアルタイムパッチ # RedHawk 2.2 RHEL 3.0ユーザランドでカーネル2.6.7 +リアルタイムパッチ # RedHawk 2.3 RHEL 3.0ユーザランドでカーネル2.6.9 +リアルタイムパッチ〔RedHawk Linux OS Version 2.3 Release Notes 〕 # この間欠番 # RedHawk 4.1 RHEL 4.1ユーザランドでカーネル2.6.15 +リアルタイムパッチ〔RedHawk Linux OS Version 4.1 Release Notes 〕 # RedHawk 4.2 RHEL 4.2ユーザランドでカーネル2.6.18 +リアルタイムパッチ〔RedHawk Linux OS Version 4.2 Release Notes 〕 # RedHawk 5.1 RHEL 5.1ユーザランドでカーネル2.6.23 +リアルタイムパッチ〔RedHawk Linux OS Version 5.1 Release Notes 〕 # RedHawk 5.2 RHEL 5.2ユーザランドでカーネル2.6.26 +リアルタイムパッチ〔RedHawk Linux OS Version 5.2 Release Notes 〕 # RedHawk 5.3 欠番 # RedHawk 5.4 RHEL 5.4ユーザランドでカーネル2.6.31 +リアルタイムパッチ〔RedHawk Linux OS Version 5.4 Release Notes 〕 # この間欠番 # RedHawk 6.0 RHEL 6.0ユーザランドでカーネル2.6.36 +リアルタイムパッチ〔 RedHawk Linux OS Version 6.0 Release Notes 〕 # この間欠番 # RedHawk 6.3 CentOS/RHEL 6.3ユーザランドでカーネル3.5.7 +リアルタイムパッチ〔RedHawk Linux OS Version 6.3 Release Notes 〕 # この間欠番 # RedHawk 6.5 CentOS 6.5ユーザランドでカーネル3.10.34 +リアルタイムパッチ〔RedHawk Linux OS Version 6.5 Release Notes 〕 # この間欠番 # RedHawk 7.0 CentOS 7.0ユーザランドでカーネル3.16.3 +リアルタイムパッチ〔RedHawk Linux OS Version 7.0 Release Notes 〕 # この間欠番 # RedHawk 7.2 CentOS 7.2(CentOS7-1511)ユーザランドでカーネル4.1.15 +リアルタイムパッチ〔RedHawk Linux OS Version 7.2 Release Notes 〕 リアルタイムパッチは、コンカレント・コンピュータの判断によって独自パッチとその他のパッチを組み合わせており、FBSと呼ばれる周期制御スケジューラ(レートモノトニックスケジューリング)も含まれている。 プロセッサシールドと呼ばれる機能で、任意のCPUにアサインされている割り込みの禁止や許可が実行中において可能であることを最大の特徴としている。 NUMAシステムでは、マルチコア上での割り込みからの保護に加えて、NUMAノード上で使用するメモリを固定するメモリシールド機能を利用できる。 これらの機能を利用するための、リアルタイム環境を整えるコマンドに、 run(1)〔run(1)のマニュアル 〕, cpu(1)〔cpu(1)のマニュアル 〕, shield(1)〔shield(1)のマニュアル 〕 があり、これを組み合わせることで、リアルタイム化していないバイナリアプリケーションプログラムでも、リアルタイムに利用可能である。 なお、RedHawk 5.1以降では、組み込み向けとしてRedHawk Embedded、サーバ向けとしてRedHawk Serverがそれぞれ別のラインナップとなっている。 また、RedHawk 5.4で、KVMとNVIDIAのCUDA環境をサポートした。 RedHawk 6.0では、IPv6およびLVMをサポートし、USB起動が出来るようになった。シールド時のリアルタイム応答性は15μ秒を保証している。 Redhawk 6.3では、SELinuxをイネーブルにして利用できるようになった〔SELinuxをイネーブルにしたパフォーマンスの報告 〕。 RedHawk6.3以降では、従来のRHELベースからCentOSベースを標準にし、PREEMPT_RTもサポートしている〔RedHawk Server Development Packages 〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「RedHawk Linux」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|